姿勢から、ココロとカラダをととのえる。
谷川アツシです🌈
今日はスクワットです‼️
スクワットで使う筋肉は、私たちの日時生活の中で一番大切といっても大袈裟じゃないくらい重要な筋肉です☝️
ここで前回のおさらい💡
寝ている姿勢から起き上がるの必要な筋肉が“腹筋”でしたね😉
では、スクワットの動きはどんな動きかと言うと、
“椅子に座って椅子から立ち上がる”
動きです❗️
スクワットは、下半身の筋肉のトレーニングです。
お尻・太もも・ふくらはぎの筋肉を鍛えてくれます。
お尻の見た目も重要ですが☝️
お尻の筋肉は非常に沢山の役割を担っていますが、骨盤を支えたり、歩くときに後ろへ蹴り出す役割を担っています。
太ももは、前側・後ろ側・内側・外側の面でそれぞれ役割が違います。
前側は、前への蹴り出しや膝を伸ばす働き。
後ろ側は、後ろへの蹴り出しや膝を曲げる働き。
内側は、脚を閉じる働き。
外側は、脚を開く働き。
それぞれその他にもたくさの働きがありますが、ここでは省略させていただきます🙇🏻
ふくらはぎの筋肉は、足首をのばしたり膝を曲げる働き。
下半身の筋肉は、人間が地上で立っていられるようにカラダを土台として支え、私たちが行きたい場所に移動するために働いてます。
ですので、下半身の大半の筋肉を鍛えることができるスクワットは、万能なトレーニング種目と言えます☝️
そして、腹筋の時と同じですが、フォームが大変重要です‼️
僕がおススメするスクワットのフォームについては、また次回お話させていただきます😄